親知らずはなぜ生えるのか?

親知らずは口の中で1番最後に生える歯のことです。歯には子どもの時に生えている乳歯と、そのあと生え代わる永久歯があります。永久歯は6歳ころから生え始め、だいたい12歳ころには親知らず以外の28本の歯が生えそろいます。ところが親知らずが生え始めるのは早い人で14歳、遅い人では20歳くらいと言われています。このように成長してしまって親が知らない頃になって生えてくるので「親知らず」と呼ばれているのです。

親知らずは誰にでも生えるというわけではありません。全部生えそろえば親知らずは上下左右1本ずつなので、合計4本になりますが、全部生えそろわず、3本や2本しか生えない人もいます。なかには1本も生えない人もいます。このような人は、歯のもとが顎の骨の中に全然できないか、あるいは歯のもとは顎の骨の中にできていても、口の中に生えてこない場合もあります。

親知らずも他の臼歯(奥歯)と同じように食べ物を噛み、細かくすり潰す時に役に立ちます。ただし、それは上下の親知らずがきちんと噛合っている場合で、噛む相手の歯がなかったり、横になって生えているような場合や、半分顎の中にもぐっているような場合には、噛むという働きはしていません。それどころか、汚れがたまりやすく、顎が腫れる原因となっていまいます。このような場合には、親知らずは抜いてしまった方が良いでしょう。
ところで、親知らずの前の歯をむし歯や歯周病で抜いてしまったような場合、もう一本前の歯とつなげて噛合う場所を作ることもできます。あるいは親知らずも前の歯と一緒に抜いて、抜いた親知らずを前の歯の生えていた穴に埋めること(再植)もできます。