虫歯から子どもの歯を守る

大人も子供も、同じように虫歯になります。どちらとも一度虫歯になれば再発しやすくなり、治療を繰り返すたびに歯の寿命が短くなってしまいます。さらに、大人の歯に比べて、子供の乳歯は、外側のエナメル質の厚みが薄く、虫歯になると進行スピードが速いのです。今日は、子供を虫歯から守るためのポイントについてお話しします。子供のピカピカ笑顔をずっと見ていたいパパ・ママは必読です。

子供を虫歯から守る方法

虫歯の3大要因の1つである虫歯菌は、産まれたばかりの赤ちゃんのお口に中にはいません。虫歯菌がいなければ、一生虫歯になることはないのです。しかし、子供の歯は虫歯になってしまいます。それは、周りの人からうつる虫歯菌の感染が原因なのです。虫歯菌以外にも虫歯予防にはキーワードがあります!

子供が虫歯にならないためのキーワード

  1. 虫歯菌を感染させない
  2. 唾液が働く時間を与える
  3. フッ素で歯をガードする

これらを意識すると子供からの歯を虫歯から守ることができます。具体的な方法をご提案します。

(1)虫歯菌の感染を避ける

虫歯菌は唾液を介して感染します。ほんの少しの唾液でも感染してしまうため、虫歯菌をうつさないためには、相当注意が必要です。例えば、コップやペットボトルを共有したり、同じお箸を使ったりすること、大人が噛んだものを与えるなどで、簡単に虫歯菌がうつってしまいます。

親やおじいちゃんおばあちゃんからの感染を避けるためには、飲み物の食器、お箸やストローなどを共有しないように注意することが必要です。また、周囲にいる大人のお口の中の虫歯菌を減らしておくことが大切です。大人の虫歯も放置せず、きちんと治療をしたり正しいメンテナンスを心がけるようにしてください。

しかし、くしゃみや咳などでも簡単に飛散してしまうし、熱いものにふーふーして食べさせるだけでもくっついてしまうので、虫歯菌を完全にシャットアウトすることは、なかなか難しいものなのです。

(2)歯が生えはじめたら歯みがきを

虫歯菌は固いところに定着します。歯がまだ生えていない赤ちゃんの中では、虫歯菌が入っても、留まることができません。一番初めの乳歯は生後6か月ほどで生えてきます。はじめに下の前歯が生えてきて、上の前歯そのとなりと1本ずつ生えてきます。歯ができると虫歯菌のすみかができます。

たとえ虫歯菌が入ってきても、歯みがきを上手にすれば定着する虫歯菌の量も少なくすることができます。特に前歯の隙間、奥歯の噛み合わせの溝に汚れがたまりやすいので、きちんと歯磨きをしてあげてください。

歯の生えはじめの時期がとても大切。この歯の生えはじめから2歳前後までの時期に虫歯菌がうつらなければ、その後一生虫歯になりにくいとされています。歯が生え始めてから乳歯が20本全て揃う2年ちょっとの間が、虫歯菌の定着度合いを左右する大切な期間となります。

(3)だらだら食べはやめる

大人も子供も、お口の中では歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、カルシウムが歯に戻っていく「再石灰化」が繰り返し起きています。お食事をし始めた瞬間から、お口のph指数が酸性に傾き、脱灰が始まります。唾液は脱灰した歯を元に戻そうすため、溶けたミネラル分をもう一度歯に戻してくれます。

たくさん噛んで、唾液をたくさんさん出すこと。そして、唾液がお口の中で働けるように、規則正しく時間を決めてお食事やおやつを摂ることが大切です。だらだら食べ続けていると、お口の中が酸性に傾いた時間が長くなり、修復する間もなく歯に穴が開いてしまうのです。

(4)お口を閉じる習慣をつける

唾液は、歯を虫歯から守ってくれる強い味方です。唾液がきちんとお口の中に留まるには、お口を閉じている必要があります。ぼーっとしていたり、集中していたりするときに、お口を開いてしまう習慣がある子供は、その間お口の中が乾燥してしまって、唾液が歯を修復したり守ったりする力が弱くなってしまいます。お口の中が乾燥するということは、虫歯から歯を守る唾液に歯を修復する時間を与えないということなのです。

ちなみに夜眠っているときに虫歯になりやすいというのは、お口の中が乾燥してしまうことが原因です。

(5)フッ素を効果的に利用する

フッ素には、<歯質の強化、再石灰化を促進、虫歯菌の働きを抑制する>という歯を守る3つの働きがあります。歯を強くする要素があるので、柔らかくデリケートな乳歯や、生えてきたばかりの永久歯にも大きな効果があります。

歯が生えてきたらフッ素の塗布

生後半年頃から、生えてきた小さい赤ちゃんの歯には歯科医でフッ化物塗布してもらうのが良いでしょう。歯はデリケートな代わりに、フッ化物の浸透も早く、塗布してもらうことで歯の質の強化につながります。また、歯科医で塗布できるフッ化物の濃度は高く、自宅で扱うことはできないものなのでかかりつけの信頼できる歯科医を見つけておくこともポイントとなります。
ブクブクうがいができるまで、歯みがき粉の使用や洗口液などは必要ありません。ブクブクうがいができない時にお口に入れたものは、全て飲み込んでしまう可能性があります。

ブクブクうがいができたらフッ素歯みがきやフッ素配合洗口液の使用

個人差もありますが、4歳ごろにはブクブクうがいができるようになります。口の中でブクブクしてから吐き出せるようになれば、歯みがき粉や洗口液を使うことができるようになります。
毎回の歯みがきでフッ素配合の歯みがき粉を使うことでも、虫歯予防に効果があります。さらに、毎日夜寝る前か、一週間に一度行うフッ化物洗口液でのブクブクうがいも歯を守る効果があります。毎日行うタイプと週に一度行うタイプではフッ素の濃度が違うものもあるので、用法・用量をよく読み、正しく利用してください。

寝ている間は特に、唾液の分泌が少なくなるため、虫歯菌が働く絶好の時間帯です。だからこそ、寝る前のブラッシングはとても大切。フッ素を取り入れることで、寝ている間の虫歯菌の活動を抑えることができるので、虫歯になりにくい歯を作ることができます。

生えてきた永久歯にもフッ素塗布

また乳歯だけでなく、生えてきたばかりの永久歯にもフッ素塗布は効果があります。生え変わり直後の歯へも、歯科医でフッ素塗布をしてもらうことも大きな予防につながります。

お子さんを虫歯から守る方法については以下の記事でもご紹介しています。

お子さんを「虫歯になりにくい」体質にする方法

2.子供の虫歯の進行

乳歯の虫歯の特徴を以下にまとめてみました。

(1)乳歯虫歯は進行が早い

乳歯は永久歯に比べて歯の質が柔らかいため、進行も早いので注意が必要です。乳歯は小さいため、外側のエナメル質、内側の象牙質ともに薄くすぐに神経に到達してしまいます。気が付かないうちにどんどん奥まで進んでしまうのです。

(2)乳歯虫歯は白い

黒や茶色のイメージが多い虫歯ですが、白い白濁した虫歯もあります。とくに歯と歯ぐきの境目辺りに多く見られるものです。永久歯であればその後に黒くなっていくこともありますが、乳歯の場合は白い虫歯のままどんどん進行して穴をあけていくこともあるので注意が必要です。

(3)乳歯虫歯は痛みが出にくい

子供はまだ感覚が未発達であるため、痛みにも鈍かったり気が付きにくかったりします。気が付いてあげられないと、虫歯は進行するばかり。仕上げみがきをするときに、歯を一本一本観察してあげてください。

(4)乳歯虫歯は歯の間にできやすい

2歳までは上の前歯の隙間や前歯の上の部分が虫歯になりやすいところです。それ以降は奥歯の溝や奥歯の歯の溝が虫歯になりやすくなります。

3.食後の歯みがきと、仕上げみがきで虫歯予防を

乳歯はいずれ生え変わるとしても、次に生えてくる永久歯に大きな影響を与えます。虫歯があるまま治療をしないでいると、一生のお口の中の環境を悪くすることになるのです。以下に挙げるような影響があります。

  1. 虫歯菌が増え虫歯ができやすい環境になる。
  2. 乳歯により正常なあごの発達ができないため歯並びが悪くなる
  3. 永久歯の質が悪くなる

乳歯が生えはじめたころから、自分でしっかり歯磨きができるようになるまで、お父さんお母さんがしっかり、歯みがき指導をしてあげてください。赤ちゃんの頃は、小さな歯のため、1本ずつ行ってもそんなに時間はかかりません。また歯ぐきに指をあて、ブラシの毛先が歯ぐきに触れないようにして挙げてください。奥歯が生えたら、奥歯の溝もしっかりと小刻みに動かしながら汚れを取ってあげます。

虫歯ができやすいところは汚れが取れにくいところです。大人同様に以下の部分に気を付けて、歯を優しく丁寧に磨いてあげてくださいね。

  1. 歯と歯の間
  2. 歯と歯ぐきの間
  3. 奥歯の溝

食後には必ず歯を磨く習慣をつけましょう。

どんなにフッ素を塗布しても、毎日のブラッシングが上手にできていないと虫歯はできてしまいます。子供を怪我から守るように、子供のお口の中の環境をぜひ守ってあげてください。
子供のキラキラした笑顔に白い歯があれば、最高に幸せな気分になれます。虫歯治療ではなく虫歯予防を!

白い歯応援隊のプラザ若葉歯科でも、乳歯が生えてきたばかりの子供のフッ素塗布を行っています。ぜひ、ご相談お待ちしております。